イベント詳細

トップ イベント情報 イベント一覧 2015年度秋季企画展

2015.12.30

2015年度秋季企画展のご案内

私立ハンセン病療養所 待労院たいろういんの歩み ―創立から閉院までの115年―

  • 会期 2015年10月3日(土) ~ 12月26日(土)
  • 休館日 月曜日(10月12日・11月23日を除く)、国民の祝日の翌日
  • 会場 国立ハンセン病資料館 企画展示室
  • 開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで) 入場料無料

 熊本市島崎の一角に、115年にわたり存続した、カトリック系の私立ハンセン病療養所がありました。2013年1月、入所者の減少により静かに幕を閉じた待労院です。

 近代日本におけるハンセン病療養所は、宗教者による救療事業に端を発しています。1898年創立の待労院もその一つで、日本有数のハンセン病患者の集住地であった本妙寺周辺における、「パリ外国宣教会」の司祭J.M.コールと、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」の5人の修道女による施療活動がその起こりです。

 1901年、本妙寺にほど近い琵琶崎の丘に、ハンセン病患者の療養施設である待労院が建設されます。やがてこの地には親を失った子どもや路傍に棄てられた高齢者などの困窮する人びとも集まり、修道女たちとともに信仰に基づく共同生活を送る「聖母ヶ丘」が形成されました。待労院はその中で、名称や機能を変えながら、ハンセン病患者・回復者の生活の場であり続けました。

 当館ではこれまで主として国公立のハンセン病療養所に焦点を当ててきましたが、この度の待労院の閉鎖を機に、その創立から閉院までの歩みを展示いたします。国公立療養所とは異なる形成過程とそこでの療養生活の一面をご覧いただき、ハンセン病療養所の歴史への理解をより深めていただければと考えています。また「聖母ヶ丘」の始まりとなった待労院という存在を通して、近代以降の日本における宗教と社会事業との関わりについてお考えいただくきっかけともなれば幸いです。

私立ハンセン病療養所 待労院の歩み ―創立から閉院までの115年―
中尾丸施寮所の内部(1899年)
待労院病棟前の畑での農作業(1904年)
クリスマス(1953年)※
※は「マリアの宣教者フランシスコ修道会」資料館所蔵
創立100周年のミサ(1998年)

 

ギャラリートークのお知らせ

 会期中の10月17日(土)・11月14日(土)・12月13日(日)14:00~(1時間程度)、学芸員による展示解説を開催しました。大勢の方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。

第1回ギャラリートーク (10月17日)
「待労院の暮らし」の解説
「外科手術」の写真(左上)
「琵琶崎待労病院の暮らし」
の解説
「患者と歩んだこの道」映像を見いる
子供たち
第2回ギャラリートーク (11月14日)
「開催にあたって」の解説
「待労院の始まり」の解説
「存続の危機」の解説
「ジャン・マリー・コール記念公園」
の写真
第3回ギャラリートーク (12月13日)
「待労院の始まり~暮らし」
にかけての解説
リハビリテーション施設「ヨゼフ農園」
についての解説
「聖母ヶ丘の歩み」の解説
ギャラリートーク後
の質疑応答


こちらから企画展のちらしをダウンロードできます。(PDF:2,040KB)
※PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。
こちらからダウンロードしてご利用ください。