Detalles del evento

Arriba Información del Evento lista de eventos <Terminado> Proyecto Otoño 2018

2018.11.23

[Proyecto de otoño de 2018] Otro puente
*El evento ha terminado

Evento de proyección y charla del 30 aniversario del puente Oku Nagashima Ohashi

【会期】
2018(平成30)年11月23日(金・祝日)

【開演】
14時 から 16時(13時30分 開場)

【会場】
国立ハンセン病資料館 映像ホール

【上映】
「もうひとつの橋」1983年 山陽放送制作(47分)
地方の時代映像祭グランプリ受賞作品

【ゲストスピーカー】
中尾伸治さん(長島愛生園入所者自治会会長)

【申込】
事前申込不要

【定員】
先着順140名

【参加】
無料

【協力】
山陽放送株式会社/全国ハンセン病療養所入所者協議会/国立療養所長島愛生園/長島愛生園入所者自治会/長島愛生園歴史館/国立療養所邑久光明園/邑久光明園入所者自治会/邑久光明園社会交流会館 他

 

cartel de nota alternativa

「もうひとつの橋」上映会と「架橋運動への想い」トークイベント

今年、瀬戸内海に浮かぶ島・長島と本土側を結ぶ「邑久長島大橋」が架橋30周年を迎えます。わずか30m足らずの海峡にもかかわらず、架橋の実現に足かけ17年もの歳月を要したこの橋は、「人間回復の橋」とも呼ばれました。
島内にある邑久光明園、および長島愛生園に隔離された人びとと、対岸に広がる「社会」とを物理的に結ぶと同時に、隔離と開放、差別と交流を象徴するきわめて重要な橋と言えます。
このたび当館所蔵資料から、1983年山陽放送制作のドキュメンタリー番組『もうひとつの橋』の上映と、あわせて作品の舞台となった長島愛生園の入所者によるトークイベントを開催します。
上映作品は、架橋運動のさなかに制作され、地域の人々の営みを記録した優れたドキュメンタリー作品に贈られる「地方の時代映像祭」グランプリを受賞しました。これまで視聴する機会はきわめて限られてきましたが、今回、山陽放送の協力を得て、同作品の上映が実現します。また、東京で長島愛生園入所者の体験と架橋への想いを聞くことのできる貴重な機会です。
このイベントが、架橋30周年を迎えた邑久長島大橋を「人間回復の橋」として、あらためて強く認識する機会になればと願っています。

 

 

Otro evento de proyección y charla del 30 aniversario de Bridge-Oku Nagashima Ohashi Bridge-


撮影・井上光彦

撮影・南龍一

撮影・南龍一

撮影・南龍一

Puede descargar los folletos de la exposición especial desde aquí. (PDF: 1.075 KB)

 

「もうひとつの橋~邑久長島大橋架橋30周年上映会~トークイベント」開催報告

2018年11月23日(金 祝日)、「もうひとつの橋~邑久長島大橋架橋30周年上映会~トークイベント」を開催いたしました。定員140名の映像ホールに、200名の方にご参加いただき、満員御礼となり、開始前から会場は熱気に包まれました。

第1部は、ドキュメンタリー作品『もうひとつの橋』(1983年、山陽放送制作、47分)上映会でした。上映に先立ち、瀬戸内市長の祝辞と、山陽放送カメラマン・宮崎賢氏のメッセージを読み上げました。
作品は、長島愛生園を舞台に、架橋運動のさなかに制作され、橋が架らない状況下での入所者の暮らしを中心に、島内にある邑久高校新良田教室の生徒が巣立っていく様子をサイドストーリーとして展開します。見る者に、架橋をはばんでいるのものは何か? と訴える内容でした。

第2部は、長島愛生園から入所者自治会会長の中尾伸治氏による講演会でした。架橋以前の島の状況、架橋運動中の苦労、橋が架って以降の変化などを豊富なエピソードをはさみ、時に笑いも交えながら、参加者を引き込みました。

講演ののち、会場からの質問にも中尾さんは、ていねいにお答えくださいました。「入所者も高齢化しているので、体験を直接伝えることは難しくなる。地元の小中学生と交流し、若い世代に私たちの経験を語り継いでもらいたい」との言葉が印象的です。
会は16時に定刻どおり終了しました。アンケートの一部を紹介します。

 

  • "Se utilizan muchas imágenes valiosas, y la presentación de los estudiantes de secundaria en ese momento como tema tiene un impacto en la forma en que se los considera, la diferencia entre coreanos y japoneses y el tratamiento de ir a Okinawa en ese momento. . Me sorprendió que tuviera una amplia cobertura ". (Para el trabajo de proyección)
  • "El puente no se construyó, no lo fue. No creo que no fuera sin el presupuesto. Es solo una extensión de la política de aislamiento. Es triste que la gente (residentes) del jardín tenga que trabajar duro . "Por el trabajo)
  • "La atmósfera en ese momento se transmitió al hablar sobre la situación en el momento del puente en una voz en vivo. Se construyó la relación con la política, la relación con la gente local Mushimei, la relación entre Aiseien y Komeien, y el puente. Habló sobre una amplia gama de cosas, como la restauración de los lazos con su familia, y profundizó su comprensión ". (Para la historia del Sr. Nakao)
  • "El interior del Sanatorio para la Enfermedad de Hansen volvió más brillante con solo construir el puente y las palabras que el puente conectaba los corazones" (a la historia del Sr. Nakao).

A través del evento, creo que fue una oportunidad para que la gente supiera que el puente de Oku Nagashima Ohashi fue construido por el movimiento de residentes de 17 años y que es un puente para la interacción con nosotros como un "puente para la recuperación humana". Incrementar .
Nos gustaría seguir considerando planes en los que muchas personas puedan participar, por lo que esperamos trabajar con usted.

Tetsuya Kimura, Curador, División de Negocios, División Museo Nacional de la Enfermedad de Hansen


開会のご挨拶

司会進行:学芸員 木村哲也

ゲストスピーカー講演の様子

中尾伸治さん(長島愛生園入所者自治会会長)

会場での質疑応答の様子

会場での質疑応答の様子

閉会のご挨拶

学芸員 木村哲也