Детали мероприятия

Вершина информация о событии список событий <Завершено> Проект осени 2018 г.

2018.11.23

[Осенний проект 2018] Еще один мост
*Событие завершено

Показ показа и выступление на мосту Оку Нагасима Охаши, посвященный 30-летию

【会期】
2018(平成30)年11月23日(金・祝日)

【開演】
14時 から 16時(13時30分 開場)

【会場】
国立ハンセン病資料館 映像ホール

【上映】
「もうひとつの橋」1983年 山陽放送制作(47分)
地方の時代映像祭グランプリ受賞作品

【ゲストスピーカー】
中尾伸治さん(長島愛生園入所者自治会会長)

【申込】
事前申込不要

【定員】
先着順140名

【参加】
無料

【協力】
山陽放送株式会社/全国ハンセン病療養所入所者協議会/国立療養所長島愛生園/長島愛生園入所者自治会/長島愛生園歴史館/国立療養所邑久光明園/邑久光明園入所者自治会/邑久光明園社会交流会館 他

 

альтернативный плакат-памятка

「もうひとつの橋」上映会と「架橋運動への想い」トークイベント

今年、瀬戸内海に浮かぶ島・長島と本土側を結ぶ「邑久長島大橋」が架橋30周年を迎えます。わずか30m足らずの海峡にもかかわらず、架橋の実現に足かけ17年もの歳月を要したこの橋は、「人間回復の橋」とも呼ばれました。
島内にある邑久光明園、および長島愛生園に隔離された人びとと、対岸に広がる「社会」とを物理的に結ぶと同時に、隔離と開放、差別と交流を象徴するきわめて重要な橋と言えます。
このたび当館所蔵資料から、1983年山陽放送制作のドキュメンタリー番組『もうひとつの橋』の上映と、あわせて作品の舞台となった長島愛生園の入所者によるトークイベントを開催します。
上映作品は、架橋運動のさなかに制作され、地域の人々の営みを記録した優れたドキュメンタリー作品に贈られる「地方の時代映像祭」グランプリを受賞しました。これまで視聴する機会はきわめて限られてきましたが、今回、山陽放送の協力を得て、同作品の上映が実現します。また、東京で長島愛生園入所者の体験と架橋への想いを聞くことのできる貴重な機会です。
このイベントが、架橋30周年を迎えた邑久長島大橋を「人間回復の橋」として、あらためて強く認識する機会になればと願っています。

 

 

Другой мост - Показ и обсуждение 30-й годовщины моста Оку Нагасима Охаши -


撮影・井上光彦

撮影・南龍一

撮影・南龍一

撮影・南龍一

Буклеты специальной выставки можно скачать здесь. (PDF: 1075 КБ)

 

「もうひとつの橋~邑久長島大橋架橋30周年上映会~トークイベント」開催報告

2018年11月23日(金 祝日)、「もうひとつの橋~邑久長島大橋架橋30周年上映会~トークイベント」を開催いたしました。定員140名の映像ホールに、200名の方にご参加いただき、満員御礼となり、開始前から会場は熱気に包まれました。

第1部は、ドキュメンタリー作品『もうひとつの橋』(1983年、山陽放送制作、47分)上映会でした。上映に先立ち、瀬戸内市長の祝辞と、山陽放送カメラマン・宮崎賢氏のメッセージを読み上げました。
作品は、長島愛生園を舞台に、架橋運動のさなかに制作され、橋が架らない状況下での入所者の暮らしを中心に、島内にある邑久高校新良田教室の生徒が巣立っていく様子をサイドストーリーとして展開します。見る者に、架橋をはばんでいるのものは何か? と訴える内容でした。

第2部は、長島愛生園から入所者自治会会長の中尾伸治氏による講演会でした。架橋以前の島の状況、架橋運動中の苦労、橋が架って以降の変化などを豊富なエピソードをはさみ、時に笑いも交えながら、参加者を引き込みました。

講演ののち、会場からの質問にも中尾さんは、ていねいにお答えくださいました。「入所者も高齢化しているので、体験を直接伝えることは難しくなる。地元の小中学生と交流し、若い世代に私たちの経験を語り継いでもらいたい」との言葉が印象的です。
会は16時に定刻どおり終了しました。アンケートの一部を紹介します。

 

  • "Используется много ценных изображений, и введение в то время старшеклассников в качестве темы повлияло на то, как они были восприняты, на разницу между корейцами и японцами и на то, как относились к поездке на Окинаву в то время. . Я был удивлен, что это было широко освещено ». (За экранизацию)
  • «Мост не строили, не строили. Не думаю, что без бюджета не обошлось. Это просто продолжение политики изоляции. Печально, что людям (жителям) сада приходится много работать. . "За работу)
  • «Атмосфера того времени была передана живым голосом о ситуации во время строительства моста. Были построены отношения с политикой, отношения с местным народом Мусимей, отношения между Айсэйэн и Комэйэн, а также мост. Он говорил о самых разных вещах, таких как восстановление связей с семьей, и углубил свое понимание »(к рассказу г-на Накао)
  • «Внутри санатория стал ярче, просто построив мост, и словами о том, что мост соединяет сердца» (из рассказа г-на Накао).

Благодаря этому мероприятию, я думаю, это была возможность для людей узнать, что мост Оку Нагашима Охаси был построен 17-летним движением жителей и что это мост для взаимодействия с нами как «мост для восстановления человечества». .
Мы хотели бы и дальше рассматривать планы, в которых могут участвовать многие люди, поэтому мы с нетерпением ждем сотрудничества с вами.

Тэцуя Кимура, куратор бизнес-отдела, Национальный музей болезни Хансена


開会のご挨拶

司会進行:学芸員 木村哲也

ゲストスピーカー講演の様子

中尾伸治さん(長島愛生園入所者自治会会長)

会場での質疑応答の様子

会場での質疑応答の様子

閉会のご挨拶

学芸員 木村哲也